› せす便り › おしらせ › 放課後等デイサービスとは

2017年02月06日

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスの基本的役割

放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、学校に就学している障がい児に、授業の終了後又は休業日に生活能力向上のために必要な訓練、社会と交流の促進その他の便宜を供与することとされている。

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障がいのある子どもに対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。 (ガイドラインより一部抜粋)

放課後等デイSESについて

平成25年5月に浜松校(中区鴨江)が開所。
平成28年7月に浜松西校(西区入野町)が開所。

支援員 15名
営業時間   13:00~18:00(平日) 09:30~17:30(学校休日)
         日曜・祝日定休日※営業日は会社カレンダーによる。

定  員    就学児童・生徒 (小学学校1年生~高校3年生) 10名 

ご利用条件  ☆児童福祉法により放課後等デサービス支給決定を市町で
        受けられている方、または受ける予定のある方。
       ☆お子様の医療の必要度、職員体制、他利用者様との関係
        から制限させていただくこともございますので、予めご
        承知下さい。

提供地域   浜松市  
 


季節を感じることのできる活動や体験をいっぱいしよう!工作(例えば)を思いっきりしよう!年齢も個性も違う子どもたちの集団(と言っても10名前後)や、私たち大人のなかで、「関わる」経験を積もう。環境を広げよう。という意味合いでしょうか。
もちろん関わることが苦手な子もいます。関わりは好まないけど他の子の遊びを観察することが大好きな子、周りが何をしていようがひたすら我が道を行く子←おやつタイムだけは協調性バッチリ♪とか。
保護者の方がSESでお子様にどう過ごして欲しいか、ということを一番大切にしていきたいと考えています。

私たち支援員は教員ではありません。
子どもたちと関わる、いち大人、そのため「さん」づけで呼んでもらっています。

小学生の子と「〇〇さ~ん!」と呼び合う関係は、大人と子どもという上下関係ではなく、人と人として対等な感じがして心地良いのです。



詳細はお気軽にお問い合わせください。

連絡先 053-458-7001  担当 山中(ヤマナカ) 北薗(キタゾノ)


放課後等デイサービスとは



同じカテゴリー(おしらせ)の記事
保護者会のおしらせ
保護者会のおしらせ(2018-02-22 13:03)


Posted by SESスタッフ at 13:59│Comments(0)おしらせ
頂いたコメントは確認後の公開とさせていただきます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。