2017年06月24日
避難訓練を実施しました
1週間前になりますが、SES浜松西校で地震発生を想定しての避難訓練を行いました。

防災のお話の紙芝居を読んで心の準備です。

「地震です。地震です。机の下に隠れてください!」

ヘルメットを被り点呼。全員無事を確認して避難場所に向かいます。

西校の前は車の通りが多い道です。

裏道に入り道幅が狭くなりました。

避難場所の入野小学校に到着しました。
SES西校が開校して初めての避難訓練です。
まずは「災害が発生してから避難するまでの屋内での安全確保の手順
の確認と練習」と「避難場所への経路の確認」を目的に行いました。
訓練後には、
「机の下に入るは無理だった・・・側にあるマットや座布団・クッションを使えば?」
「動けなくなる児童がいたけどどうすればいいだろう?」
「〇〇さん手を繋ぐのは嫌がるから、腕をつかませた方がいいよ。」
等々
実際に動くことで、予想外想定外の事や準備不足の点も
多くわかりました。
早急に改善して訓練を重ね、災害に備えたいと思います。
防災のお話の紙芝居を読んで心の準備です。
「地震です。地震です。机の下に隠れてください!」
ヘルメットを被り点呼。全員無事を確認して避難場所に向かいます。
西校の前は車の通りが多い道です。
裏道に入り道幅が狭くなりました。
避難場所の入野小学校に到着しました。
SES西校が開校して初めての避難訓練です。
まずは「災害が発生してから避難するまでの屋内での安全確保の手順
の確認と練習」と「避難場所への経路の確認」を目的に行いました。
訓練後には、
「机の下に入るは無理だった・・・側にあるマットや座布団・クッションを使えば?」
「動けなくなる児童がいたけどどうすればいいだろう?」
「〇〇さん手を繋ぐのは嫌がるから、腕をつかませた方がいいよ。」
等々
実際に動くことで、予想外想定外の事や準備不足の点も
多くわかりました。
早急に改善して訓練を重ね、災害に備えたいと思います。
Posted by SESスタッフ at 19:24│Comments(0)
│日常のできごと
頂いたコメントは確認後の公開とさせていただきます。