2017年06月17日
関わり方を知る
今年度より、支援員のための内部研修を強化していくこととなりました。
座学研修も必要ですが、体で覚える研修も大切です。ということで
講師の方に来ていただきました。
講師紹介
加茂房子さん
チョッピン音楽教室主催。音を楽しむ、をモットーに日々子どもたちと奮闘しているふたりの娘を持つお母さん。音楽遊びなどをはじめ、身近な素材で遊ぶことが大好きで、またその楽しさを伝える活動にも取り組む。
浜松情報専門学校、音楽表現実践、リトミック講師
ピープルキャリア専門学院、実技試験向け言語、あそび講習、非常勤講師







ただ遊んでいるように見えますが、違うんですよ(笑)←いや、じつはすごく楽しかったんですけど
ひとつ何かを提供し、そこから想像力を刺激したり、遊びが展開して行ったりする面白さを体験しました。
それから絵を描く。という動作ひとつとっても、同じ指示で受け取り方は様々だったり、そしてそのどれもか正解であり、人と同じでなくてはならないということが単なる思い込みであるということに気づかされたり。
ひとりの児童さんをいろいろな角度からの視点で見守ると、支援方法や関わり方の幅がぐーんと広がります。
研修の意味はそういうところにもあるのだと思います。
座学研修も必要ですが、体で覚える研修も大切です。ということで
講師の方に来ていただきました。
講師紹介
加茂房子さん
チョッピン音楽教室主催。音を楽しむ、をモットーに日々子どもたちと奮闘しているふたりの娘を持つお母さん。音楽遊びなどをはじめ、身近な素材で遊ぶことが大好きで、またその楽しさを伝える活動にも取り組む。
浜松情報専門学校、音楽表現実践、リトミック講師
ピープルキャリア専門学院、実技試験向け言語、あそび講習、非常勤講師





ただ遊んでいるように見えますが、違うんですよ(笑)←いや、じつはすごく楽しかったんですけど

ひとつ何かを提供し、そこから想像力を刺激したり、遊びが展開して行ったりする面白さを体験しました。
それから絵を描く。という動作ひとつとっても、同じ指示で受け取り方は様々だったり、そしてそのどれもか正解であり、人と同じでなくてはならないということが単なる思い込みであるということに気づかされたり。
ひとりの児童さんをいろいろな角度からの視点で見守ると、支援方法や関わり方の幅がぐーんと広がります。
研修の意味はそういうところにもあるのだと思います。
Posted by SESスタッフ at 14:11│Comments(0)
│研修等
頂いたコメントは確認後の公開とさせていただきます。